税理士顧問契約の相場は月額3万円から!顧問契約で失敗しない注意点も


税理士との顧問契約を検討しているものの、「どれくらいの費用がかかるのか」「どんな業務を頼めるのか」といった疑問を抱えていませんか?


特に、事業規模や依頼内容によって料金が異なるため、自社に合った契約内容を見極めるのは難しいものです。


この記事では、税理士との顧問契約の相場や具体的な業務内容、さらに契約の際に注意すべきポイントについて詳しく解説しています。


税理士顧問料の相場とは?税理士顧問料の基礎的な料金体系


税理士顧問料の相場の概要


  1. 法人と個人で料金が異なる
    法人の顧問料は月額で3万円〜5万円が一般的です。個人事業主の場合は、月額1万円〜3万円程度になります。

  2. 税務申告の頻度で料金が変動
    年1回の確定申告だけを依頼する場合、単発契約で3万円〜10万円程度が相場です。

  3. 従業員数や取引規模による加算
    従業員数や取引の多さに応じて追加料金が発生する場合があります。中小企業の多くは月額顧問料に加えて、決算料が10万円〜20万円程度かかるのが一般的です。

  4. サービス内容の幅で価格が異なる
    経理代行や節税相談を含むフルサポートプランでは、月額5万円以上になる場合があります。

  5. 地域差も重要な要因
    都市部では料金がやや高めになり、地方では割安な傾向があります。



税理士顧問料とは、税理士と契約を結び、税務や会計、経営に関するアドバイスを受けるために支払う費用のことです。

料金体系は、主に月額固定の顧問契約料と、確定申告や決算時に発生する単発の手数料に分かれます。

例えば、個人事業主が確定申告のみを依頼する場合、年1回の費用は3万円〜10万円程度が目安です。


法人の場合、毎月の顧問契約が一般的で、月額3万円〜5万円程度になりますが、法人契約では、帳簿のチェックや税務相談、経営アドバイスが含まれることが一般的です。


なお、税理士顧問料は依頼内容や規模に応じて大きく異なります。

さらに、お住まいの地域やサービス内容によっても変動するため、自社に合った税理士を選ぶことが重要です。


法人と個人事業主の顧問契約料金相場の違いを知ろう!


項目法人個人事業主
月額顧問契約料金3万円〜5万円1万円〜3万円
主な業務内容帳簿チェック、税務相談、給与計算、資金繰りのアドバイス確定申告支援、帳簿の確認、簡易な税務相談
税務の複雑さ取引量が多く、消費税や法人税の申告が必要取引量が少なく、所得税の申告が主
税務調査のリスク法人税や消費税に関する税務調査が行われやすい所得税に関する税務調査が稀に行われる
契約の必要性継続的な税務対応が必要なため、顧問契約が推奨される必要なタイミングだけ契約することも可能


法人と個人事業主では、顧問契約の料金と業務内容に上記の表のような大きな違いがあります。

法人の顧問契約料金は月額3万円〜5万円が一般的であり、業務内容には帳簿チェックや給与計算、資金繰りのアドバイスなどが含まれます。

法人はその規模から取引量も多く、消費税や法人税の申告が必要なため、複雑な税務対応が求められます。

さらに、個人に比べて、法人は税務調査のリスクも高く、税理士と顧問契約を結ぶことで、帳簿や申告書類を適正に整備してもらえるため、万が一の税務調査時に指摘されるリスクが軽減されます。

また、税務調査が発生した場合でも、税理士が調査対応を代行したり、税務署との交渉を行うため、経営者が直接対応する負担を減らすこともできます。


さらに、税法や規制の改正に即した助言が得られるため、知らない間に不適切な処理をしてしまうリスクを未然に防ぐことができます。

これらのサポートにより、法人は税務に関する不安を解消し、安心して経営に専念できる環境が整えられるのです。

個人事業主の顧問契約料金相場と業務内容


一方、個人事業主の顧問契約料金は月額1万円〜3万円と法人に比べると低めに設定されています。

主な業務内容は、確定申告の支援や簡単な帳簿チェック、税務相談が中心です。

法人よりも、取引量が少なく、所得税の申告が主となるため、比較的シンプルな税務対応で済むことが多いです。

そのため、必要なタイミングだけ契約することも選択肢として考えられます。


法人、個人事業主、どちらの場合も、税理士と顧問契約を結ぶことで煩雑な作業を税理士に任せられます。


税理士と顧問契約を結ぶことで、税務処理や決算、確定申告が効率的かつ正確に進められるだけでなく、経営者は本業に集中しやすくなります。

法人・個人事業主それぞれに適した契約形態を選ぶことで、経営の安定と成長が実現できるでしょう。


月額固定の顧問契約料と単発の手数料の違いとは?


項目月額固定の顧問料単発の手数料
主な利用目的継続的な税務・経営サポート確定申告や決算のみの対応
料金の目安月額3万円〜5万円(法人の場合)3万円〜10万円(年1回)
サービス内容税務相談、帳簿チェック、経営アドバイスなど申告書の作成や税務署対応が中心
契約期間毎月固定で契約継続必要なタイミングのみ契約
対応の柔軟性迅速な対応が可能柔軟性に限りがある


月額固定の顧問契約料と単発手数料には、上記の表のように、利用目的やサービス内容、料金体系によって業務や料金も異なります。

まず月額固定契約では、税理士と継続的な関係を構築しながら、毎月の税務相談や帳簿チェック、経営アドバイスを受けられるため、経営者の負担を大幅に軽減してくれるというメリットがあります。

一方、単発の手数料契約は、確定申告や決算時のみ利用する形式です。

単発契約の場合、「必要な時だけ」サポートを依頼できるため、経理業務が少なく、自分で対応できる範囲が広い個人事業主には適しています。また、費用を抑えたい場合にも有効です。

法人の場合は、月額固定の顧問契約を結ぶ方がメリットが大きいでしょう。

法人の場合、税務や会計の処理が複雑になる理由として、まず取引量が多く、帳簿の作成や管理に時間がかかる点が挙げられます。


さらに、給与計算や社会保険手続き、消費税申告など、個人事業主にはない業務も発生し、さらに法律や規則の変更にも影響を受けるため、常に最新の知識が求められるからです。


こうした税務に関わる業務を正確かつ効率的に行うには、税理士から継続的なサポートを受けることが重要です。


また、税務調査や行政機関からの問い合わせへの対応も迅速に行う必要があるため、顧問契約は経営者にとって大きな安心につながります。


中小企業ほど税理士との顧問契約が安心材料になる!


課題顧問税理士による解決方法
経理や税務の専門知識が不足している専門的なアドバイスを提供し、正確な帳簿管理や税務処理をサポート
税制改正への対応が難しい最新の税法に基づく適切な申告や手続きを行う
税務調査に対する不安税務調査の事前準備や対応を代行し、安心感を提供
資金繰りや経営計画の立案に課題がある資金計画や節税対策の提案を通じて、経営の安定化を支援
税務書類の提出期限管理が難しい税務書類の提出期限管理が難しい
提出期限の管理と必要書類の作成をサポート


中小企業にとって、月額固定の顧問契約は非常に重要な役割を果たします。

まず税制改正や税務調査など、専門的な対応が求められる状況でも、顧問税理士がいればスムーズに解決できます。

特に中小企業では、経理担当者が少なく、会計や税務に関する専門知識が社内で不足しているケースが多く見られます。

例えば、複雑な帳簿の作成や取引の仕訳、消費税や法人税の計算、社会保険料の管理など、専門的な税務の知識と経験が必要な業務を委託することで、経理作業の正確性を確保しやすくなります。

また税理士だからこそ分かる、最新の税法に基づいた正確な申告書の作成や、帳簿の適正なチェック、税務リスクの事前回避策の提案などを行るだけでなく、経営者が気づきにくい資金繰りの改善点や節税のノウハウを提供し、経営の効率化にも大きく寄与します。

また税務処理の煩雑な作業を外部に委託することで、社内のリソースを大幅に節約することも可能です。


税理士と顧問契約を結ぶことで、こうした余力を、自社の売上に直結する事業活動や新規プロジェクトに注力するために活用することもできるようになるでしょう。

特に中小企業では、資金繰りの効率化や適切な節税対策が経営に直結します。

顧問税理士は、単なる税務処理だけでなく、経営のパートナーとしての役割を果たすため、経営者は本業に集中しやすくなり、効率的な経営を目指しやすくなります。

顧問料は変動する?その要因とは?具体的な例から理解しよう!


顧問料が変動する主な要因


  • 事業の規模や取引量
    売上高や従業員数、日々の取引量が多いほど、税務や会計の業務量が増加し、顧問料が高くなる傾向があります。

  • 提供されるサービスの範囲
    税務相談のみの契約に比べ、経理代行や給与計算、経営アドバイスなどが含まれる契約は顧問料が高くなります。

  • 税務や会計の複雑さ
    消費税や法人税の申告を含む複雑な処理が必要な場合、個人事業主に比べて料金が高くなることがあります。

  • 地域差
    都市部では事務所運営コストが高いため、地方に比べて顧問料がやや高い傾向があります。

  • 税務調査や特別対応の有無
    税務調査対応や特別なプロジェクト(資金調達やM&A支援など)がある場合、別途費用が発生することがあります。


顧問料が変動する理由は、提供されるサービスの内容や事業の状況に大きく依存しています。

小規模な個人事業主であれば、売上規模や取引量が少ないため、帳簿のチェックや確定申告の対応のみで済むことが多く、月額1万円〜3万円程度の低料金で契約できるケースがあります。

一方、従業員数が多い中小企業や法人の場合、給与計算や資金繰りのアドバイス、さらには消費税・法人税の複雑な申告が必要となり、税務処理の量や内容が増えるため、顧問料は3万円〜5万円、場合によってはそれ以上になることもあります。

また、税務調査が発生した場合には、税理士が直接対応するため、月額顧問料とは別に追加費用が発生します。


税務調査費用によっては、事前の帳簿確認や税務署とのやり取りを代行するため、通常の顧問契約料に加え数万円から数十万円の費用がかかることがあります。


このように、顧問料は事業の規模や業務の複雑さや契約内容に応じて増減します。


法人の税理士顧問料は業種や事業規模でどう変わる?料金相場も具体例で解説!


要因業種や規模による影響顧問料の相場
事業規模(従業員数や取引量)従業員数や取引量が多いほど帳簿管理が複雑になるため、顧問料が上昇月額5万円〜10万円(中規模以上の法人)
業種特有の要件建設業や医療業など、業界特有の税務処理が必要な場合、対応費用が加算月額7万円〜15万円(専門性が必要な業種)
税務の複雑性多店舗展開や多国籍取引があると、申告内容が複雑化し、顧問料が高くなる月額10万円以上(大規模法人)
経理のアウトソーシング経理代行を依頼する場合、通常の税務顧問料に加え別途料金が発生月額5万円〜20万円(内容による)
地域性都市部では税理士事務所の運営コストが高く、地方に比べ料金が割高月額3万円〜5万円(地方)、月額5万円〜10万円(都市部)


法人の税理士顧問料は、上記の表のように業種や事業規模に応じて大きく変動します。

その理由は、主に業務の複雑性や対応範囲の広さに起因します。

従業員数や取引量が多い企業では、帳簿の記帳や決算書類の作成に時間がかかるため、顧問料が高くなる傾向があります。中規模以上の法人では、月額5万円〜10万円程度が一般的です。

また業種ごとの特徴も重要な要因です。


例えば建設業では「工事進行基準」に基づく特別な会計処理が求められます。

また、医療業では、診療報酬に基づく特有の税務処理が必要です。こうした業界特有の知識を要する場合、月額7万円〜15万円といった料金になることもあります。

さらに、多店舗展開や国際的な取引がある企業では、申告内容が複雑であり、消費税の多段階計算や移転価格税制への対応が必要となるため、顧問料が月額10万円以上になることも少なくありません。

経理業務の一部を税理士事務所にアウトソーシングする場合は、通常の税務サポートに加えて別途料金が発生します。

経理業務のアウトソーシング費用は、月額5万円〜20万円と、依頼内容によって料金に幅があります。


税理士がサポートする資金調達やM&A支援とは?費用相場も合わせて紹介!


サポート内容具体的な業務費用相場
日本政策金融公庫からの融資支援事業計画書の作成、金融機関との交渉支援着手金:3〜5万円
成功報酬:調達額の2〜5%
民間金融機関からの融資支援財務資料整備、プレゼンテーション支援着手金:3〜5万円
成功報酬:調達額の2〜5%
補助金・助成金の申請支援適切な補助金選定、申請書類の作成・提出着手金:2〜5万円
成功報酬:調達額の15〜25%
企業価値評価(バリュエーション)M&Aの適正な売買価格を算定50〜100万円
財務・税務デューデリジェンス財務状況・税務リスクの詳細調査50〜150万円
M&Aアドバイザリー業務戦略立案、交渉、契約締結までの総合支援取引金額の3〜5%



税理士は、税務に関わる業務だけでなく、資金調達やM&Aにおける重要なパートナーとして、専門的なサポートも行います。

まず資金調達支援では、日本政策金融公庫や民間金融機関からの融資を受ける際に、事業計画書の作成や金融機関との交渉を行い、融資の成功率を向上させるように立ち回ってくれます。


こういった業務を税理士に委託することで、経営者は複雑な資金調達申請プロセスを効率的に進めることができます。
費用は一般的に、着手金として3〜5万円、成功報酬として調達額の2〜5%程度がかかります。

また、補助金や助成金の申請支援も行い、適切な制度を選定し、申請書類の作成や提出をサポートする場合は、着手金が2〜5万円、成功報酬が調達額の15〜25%が相場です。

M&A支援においては、対象企業の価値を算定する「企業価値評価(バリュエーション)」を行い、適切な売買価格の設定なども税理士が行います。


M&A支援業務の費用は50〜100万円が一般的です。

買収対象企業の財務状況や税務リスクを詳細に調査する「財務・税務デューデリジェンス」も委託が可能であり、この業務にかかる費用は50〜150万円程度が相場となっています。


加えて、M&A全般を支援するアドバイザリー業務では、戦略立案、交渉、契約締結までを税理士が包括的にサポートし、取引金額の3〜5%を報酬として受け取るのが一般的です。


これら以外にも税理士が行う業務には、相続税や事業承継のコンサルティング、税務調査対応、経営計画の策定支援などもあります。


また、経理業務のアウトソーシングや企業再編の際の税務アドバイスも行う税理士事務所もあり、税理士は高度な意思決定が必要な場面において経営者にとって非常に心強い存在でもあるのです。


万が一の税務調査は、いくらぐらいかかるの?相場価格も解説!


税務調査に関する概要


  1. 税務調査の目的
    税務調査は、申告内容が税法に則って正しく行われているかを確認するために実施されます​。

  2. 調査の主な流れ
    通知後の事前準備、調査当日の立会い、調査後の修正申告対応というステップで進行します​。

  3. 税理士によるサポート内容
    税務署との交渉、書類準備、調査官との対応代行、修正申告書の作成が主な業務です​。

  4. 税理士費用の相場
    調査立会い費用は日当3〜5万円、調査が2日間の場合は6〜10万円程度が一般的です。また、修正申告書の作成には2〜6万円がかかります​。

  5. 依頼する税理士選びの重要性
    税務調査に強い税理士を選ぶことで、負担軽減と納税額削減が期待できます​。


税務調査とは、納税者が行った申告が正しいかどうかを確認するための国税庁による調査です。

税務調査は税務署からの通知から始まり、準備、実施、そして修正申告が必要な場合にはその対応までを含みます。

調査対象となる法人や個人にとって、書類の準備や調査官との対応には時間的・心理的な負担がかかります。

税務調査時に税理士を依頼することで得られるメリットは非常に大きいです。


税理士は税務調査が行われる際には、事前に必要書類の確認や、不備があればその是正を行います。


また、税務調査当日には調査官との交渉役を担い、不適切な指摘や行き過ぎた要求に対して毅然(きぜん)とした対応を行います。


さらに、調査結果に応じた修正申告も税理士が代行するため、経営者自身の手間を大幅に削減することができるでしょう。

税務調査に対する税理士費用の相場としては、立会い費用が1日3〜5万円、調査が2日間行われた場合の合計費用は6〜10万円が一般的です。

修正申告書の作成費用として2〜6万円程度がかかる場合もあり、顧問税理士がいない場合、事前準備費用がさらに上乗せされることもあります。

万が一、税務調査が発生した場合には、税務調査の対応経験が豊富な税理士のサポートを受けることを強くお勧めします。


格安税理士に依頼するのは大丈夫?知っておきたいメリットとデメリット


項目メリットデメリット
費用顧問料が低く、経費削減につながるサービスの範囲が限定される可能性がある
対応スピード依頼内容が少なければスムーズに対応してもらえる繁忙期や追加依頼時の対応が遅くなることがある
専門性基本的な税務対応であれば十分業種特有の複雑な税務処理には対応できない場合がある
信頼性口コミや評判が良ければ安心感がある口コミや評判が良ければ安心感がある
コミュニケーション不足で信頼関係が築きにくい場合がある
リスク管理低コストで最低限の税務管理が可能税務調査や重大なミスが発生した際の対応が不十分な場合がある


格安税理士に依頼するメリットは、顧問料が安く、記帳代行や確定申告書の作成、税務相談などの基本的な業務を低コストで依頼できる点が挙げられます。

特に税務業務がシンプルな小規模事業者にとっては、コストパフォーマンスが良く、基本的な税務対応であれば5,000円程度で対応してもらえることもあります。

しかし、その一方で、格安税理士に依頼するデメリットとして、提供されるサービス範囲が限定されることが挙げられます。


例えば、建設業で必要となる「工事進行基準」への対応や、医療業界特有の診療報酬に関する税務処理といった専門性の高い業務が格安税理士の場合は対応できないか、追加料金がかかる場合があります。

また、税務調査が発生した際に、調査官との交渉や修正申告の作成といった専門的なサポートが出来ないケースもあり、業種や事業状況によっては、格安税理士では対応しきれない場面が生じる可能性があります。

こうしたことから、税理士を選ぶ際には価格だけでなく、信頼性や実績を重視することが重要です。

口コミや紹介、面談などを通じて、税理士との相性や対応力を確認することをおすすめします。


話題の5,000円税務顧問契約って大丈夫?


5,000円で依頼できる税務顧問契約の概要


  • 基本的な税務相談やアドバイスが主なサービス内容。
  • 記帳代行や決算書作成などの追加業務は対象外となる場合が多い。
  • オンラインを活用した簡易的なサービス形態が多い。
  • 契約内容は限定的で、カスタマイズ性に欠ける場合がある。
  • 追加業務や細かい対応には別途料金が発生することが多い。



近年、税務顧問契約を月額5,000円で提供するサービスが増えています。

月額5,000円の顧問契約では、帳簿の記帳代行や決算書の作成、税務署との交渉などの対応は、契約範囲外となるケースが一般的です。

経理や税務に関する簡単な質問への回答や、一般的な税務関連の情報提供が主なサービス内容となります。

「帳簿記帳の方法」や「確定申告に必要な書類」などの業務が中心で、記帳代行や決算書の作成、税務署との交渉といった手間のかかる業務は、通常契約に含まれないことが多いです。

そのため、事業規模が小さく、税務業務が比較的単純な企業や個人事業主にとっては、税理士との繋がりを持つ入り口として利用しやすい価格帯といえるでしょう。

なお専門性が強い税理士業務を依頼する場合は、別途料金が発生します。

また、オンラインでの簡易なやり取りが中心となるため、対面での詳細な相談や、個別の税務相談に対する確度の高い助言は、あまり期待できません。

この価格帯の税理士事務所と顧問契約を結ぶ際には、サービス内容を事前に確認し、自社のニーズに合った業務を行ってくれるかどうかを見極めるようにしてください。


金額が高い税理士顧問契約を選ぶべきなのか?税理士は金額以外も含めて選ぶべき!



税理士事務所の中には、月額で100万円以上の顧問契約を結んでいる事務所もあります。

高額な税理士は、通常の税理士事務所とは異なり、税務処理を超えた幅広い知識(例えば、経営戦略、財務分析、国際税務、移転価格税制など)と高い専門性を備えている点が特徴です。

高額な税理士は、特に複雑な税務や高度な業務に対応する必要がある企業向けです。

大規模なM&A案件や企業再編、税務デューデリジェンス※や企業価値評価や資金調達のサポート、銀行や投資家との交渉などを代行してくれる税理士事務所も少なくありません。

また国際的な事業展開を行う企業では、国際税務や移転価格税制の対応が必須となるため、高額な税理士事務所と顧問契約を結ぶことも少なくありません。


加えて、高額な税理士は税務にとどまらず、経営戦略や財務計画の立案など、経営全般にわたるサポートを行う、コンサルタント的な業務も行ってくれます。

高額な税理士との顧問契約を検討する際には、自社の課題や将来的なニーズに合致しているかをよく確認することが重要です。

単に「高額だから良い」というわけではなく、サービス内容や専門性、対応力を見極めることで、投資以上の価値を得られる税理士との契約を選ぶべきでしょう。

※税務デューデリジェンス……企業の買収やM&Aなどの取引において、対象企業の税務状況を詳細に調査・分析するプロセスのこと

税理士事務所の選び方は?どんなことに注意して選ぶべき?


注意点理由
実務実績を確認する税務や業界特有の知識が豊富な事務所は、適切なアドバイスが可能だから。
レスポンスの速さを重視する税務処理には期限があるため、迅速な対応が経営にとって重要だからです。
コミュニケーションの取りやすさ定期的な報告や相談がスムーズに行え、信頼関係を築きやすくなるため。
費用の透明性を確認する追加費用やサービス内容を事前に把握することで、トラブルを防ぐため。
自社のニーズを明確にする税理士に依頼したい業務が明確だと、適切な事務所を選びやすくなるから。


税理士と顧問契約を結ぶ際には、まず、税理士事務所の実務実績を確認するようにしましょう。

特に、自社の業界特有の税務や会計知識が必要な場合には、その分野での税務処理に関するノウハウや実績を持つ事務所を選ぶことで、適切なサポートを受けられ、安心して税務業務を任せることができます。

次に、税理士事務所のレスポンスの速さも確認しましょう。

税務処理には期限があるため、質問や依頼に迅速に対応してもらえる事務所であれば、期限内に適切な対応ができる安心感があります。

レスポンスが速い事務所に顧問契約を依頼することで、遅延や手続きの不備によるペナルティを避けられるだけでなく、経営者が余計な心配をせずに本業に集中できる環境を整えることができます。

また定期的な報告や相談がスムーズに行える事務所であれば、ちょっとしたことでも気軽に相談できるので、おすすめです。

他には月額の顧問料がいくらぐらいかかるのか、税務調査などが生じた場合の追加費用など、費用面についても、しっかりと確認しておきましょう。


そして、何より自社のニーズを事前に把握しておき、税理士に「何をしてほしいのか」を明確にすることで、自社に最適な税理士事務所をスムーズに選ぶことができます。

以上の点を意識しながら、信頼できる税理士事務所を選ぶことで、経営の安心感と効率的な税務管理を実現できるでしょう。


まとめ


税理士との顧問契約は、事業規模や依頼内容によって相場が異なります。

一般的には、個人事業主の場合は月額1万円〜3万円、法人の場合は月額3万円〜5万円が目安です。

月額顧問契約で行う業務としては、帳簿のチェックや税務相談などの基本的な業務が含まれますが、決算や税務調査対応など追加業務には別途費用が発生することがあります。

簡潔にまとめておきましょう。

  • 税理士顧問料は、事業規模、サービス内容、税務の複雑さ、地域、税務調査の有無などにより変動し、個人事業主は月額1〜3万円、法人は月額3〜5万円が目安です
  • 税理士事務所を選ぶ際は、実績、レスポンス、コミュニケーション、費用の透明性、自社のニーズを考慮しましょう。
  • 税理士顧問契約により、税務処理を効率化し経営者は本業に集中できます。


こうした顧問契約を活用することで、経営者は煩雑な税務業務を効率化できるだけでなく、正確な税務処理や効果的な節税を実現することが可能です。

特に、法人税や消費税など複雑な税務が絡む場合には、プロのサポートが経営の安定に欠かせません。
名古屋で信頼できる税理士事務所をお探しなら、「T-FRONT」がおすすめです。

顧問契約の内容や料金について丁寧に説明し、経営者のニーズに合った最適なプランを提案します。
税理士をお探しの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。


この記事を書いた人

税理士法人T-FRONT

税理士法人T-FRONT

愛知県名古屋市、静岡県浜松市など東海地方に拠点を置く税理士法人です。
顧問税理士サービスをはじめ会社設立、創業融資、元国税庁職員による税務調査対応など、法人や個人事業主の税務・財務問題に幅広く対応。ともに伴走し、事業をともに成長させるパートナーとして日々活動しています。
税のことでお困りなら、お気軽にお問い合わせください。