YouTuberの確定申告を解説します ~経費・節税や法人化など~


  • やっと手にした、念願の初収益…でも、税金ってどうすれば?
  • 税金で利益が消えるのは嫌だ。もっと賢く、手元にお金を残したい!
  • このままの働き方で、クリエイターとして生きていけるだろうか…?


もしYouTubeで1円でも収益があるなら、今すぐ『開業届』と『青色申告承認申請書』を提出し、クラウド会計ソフトで『事業所得』として申告しましょう!

その理由をわかりやすく解説していきます!!


すぐにわかる!確定申告が必要な3つのライン


自分に確定申告って関係あるの?

この最初のつまずきポイントを、ここで解消しましょう。


一般的な確定申告のやり方については下記で解説しています。


【最重要知識】「収入」と「所得」は全くの別物!

「収入」と「所得」の違いを説明します。


  • 収入(売上): AdSenseや企業案件、スパチャなどであなたが得たお金の総額です。
  • 所得(利益): 収入(売上)の中から、動画制作のために使った経費を差し引いた「残りの儲け」のことです。


【計算式】所得 = 収入(売上) – 経費


確定申告が必要かどうかは、この「所得」の金額で決まります。


Youtubeの確定申告ラインは次の3つのうちどれ?

本業YouTuber(個人事業主として活動している方)

年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要です。

これは、すべての人に与えられている「基礎控除」という名の税金の割引券が48万円だからです。

所得がこの範囲内なら、税金はかかりません。


副業YouTuber(会社員など、他に本業がある方)

YouTube活動での年間の所得が20万円を超えたら、確定申告が必要です。

会社で年末調整を受けている給与所得者には、「給与以外の所得が20万円以下なら、申告しなくても大丈夫ですよ」という特例ルールがあるためです。


学生・扶養に入っている方

年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要です。

あなたの所得が48万円を超えると、あなたを扶養している親御さんなどの税金が増えてしまう可能性があります。

これは「扶養控除」という割引制度が使えなくなるためで、家族全体の家計に影響が出ます。

収益化を達成したら、それは素晴らしいこと。

だからこそ、必ずご家族に報告・相談しましょう。


事業所得 vs 雑所得~税額が変わる分かれ道~


去年は『雑所得』で申告したけど、本当にこれで良かったのかな?と疑問持たれた方もいらっしゃるとおもいます。

もし本気でYoutubeに取り組んでいこうと思っているのであれば、「事業所得」での申告を検討してください。

2022年に国税庁は所得の区分に関するルールを明確化し、単なる収入額の大小ではなく「反復・継続・独立して収益を得ようとする経済的実態があり、そのための帳簿をきちんとつけているかどうか」をより重視するようになったからです。


「事業所得(青色申告)」はこれほど有利!

比較項目事業所得(青色申告)雑所得意味合い
青色申告特別控除最大65万円なし利益から無条件で最大65万円を差し引ける、節税効果が極めて高い控除!
赤字の繰越し3年間OK不可今年の赤字(損失)を来年以降の黒字と相殺できる。先行投資が武器になる!
損益通算OK副業の場合は不可YouTubeの赤字を給与所得と相殺可能。機材投資で出た赤字が、給与から天引きされた税金の還付に繋がる!
家族への給与経費にできる不可家族もチームの一員に。感謝を形で示す節税策。
少額減価償却の特例30万円未満OK10万円未満のみ高額な機材を一気にその年の経費にできる。(第4章で詳述)
社会的信用高い低いクレジットカード、ローン、賃貸契約など、人生の選択肢が広がる。
手間・コスト開業届等の提出が必須。記帳義務あり(会計ソフト利用で大幅軽減)。手続き不要。記帳義務なし。事業としての信頼と節税メリットを得るための「初期投資」。


年間65万円お得!青色申告のマニュアル


事業所得が有利なのはわかったけど、簿記の知識がないので「青色申告」は難しそうと感じるかもしれません。

現代の青色申告は、簿記の知識ゼロでも全く問題ありません。

「面倒くさい」という先入観を捨て、以下の3ステップを実行するだけで、年間最大65万円も税金が安くなる権利を手に入れられます。

青色申告の確定申告については下記で詳しく解説しています。



①たった2枚の紙を出すだけ(期限厳守!)

お住まいの地域を管轄する税務署に、以下の2つの書類を提出します。

郵送やオンライン提出(e-Tax)も可能です。


国税庁 | 個人事業の開業・廃業等届出書

国税庁 | 所得税の青色申告承認申請書


  • 開業届: 「私、個人事業主としてYouTube活動を始めます!」という公式な宣言書です。
  • 青色申告承認申請書: 「特典がたくさんある青色申告を選びます!」という意思表示です。


【提出期限】

  • 開業届: 事業を開始した日から原則1ヶ月以内
  • 青色申告承認申請書: 青色申告をしたい年の3月15日まで(例:2025年分から適用したいなら、2025年3月15日が〆切)


万が一、3月16日に提出してしまうと、その年はもう青色申告の特典を受けられず、大きな節税機会を失います。

先延ばしはやめましょう!!


②会計ソフトを選ぶ

青色申告の最大の特典(65万円控除)を得るには、「複式簿記」という形式の帳簿作成が必要です。

あなたがこれを学ぶ必要は一切ありません。

クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)を使えば、日々の収支をゲーム感覚で入力するだけで、ソフトが全自動で複式簿記の帳簿を作成してくれます。

さらに、後述する電子帳簿保存法にも完全対応しているため、会計ソフトの利用はもはや「選択」ではなく「必須」です。


オススメの会計ソフトは以下で紹介しているので、一度ご覧ください。


③e-Taxで申告する(自宅からネットで提出)

確定申告の期間(例年2月16日〜3月15日)になったら、会計ソフトが自動作成した申告書類を、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を使ってオンラインで提出します。

65万円の控除を満額受けるには、このe-Taxでの電子申告が必須条件です。

(税務署に持参したり郵送したりすると、控除額が55万円に減ってしまいます)


YouTuberの経費はどこまでOK?


  • このカメラは経費?
  • 企画で買ったゲームは?


これは全てのクリエイターが悩む永遠のテーマです。

Youtuberの経費はどこまで認められるのかを見ていきましょう。

原則として「その支出はがチャンネルの収益に貢献したか、第三者(税務調査官)に論理的に説明できるか?」が重要になります。


Youtubeのこれは経費?


支出項目判定判断のポイントと具体アクション
カメラ・マイク・PC◎ OK撮影・編集に必須の根幹経費。
説明不要。
動画編集ソフト代◎ OKAdobe Premiere Proなどの月額・年額費用。
企画で使った商品◎ OKレビュー動画などで使用した商品。
「どの動画で使ったか」をメモしておくと完璧。
ゲームソフト代△ グレーゲーム実況者ならOK。
帳簿に「〇月〇日公開の動画で使用」とメモを残しましょう。
自宅の家賃・光熱費○ 一部OK「家事按分」で仕事に使った割合分だけ経費に。
【具体アクション】自宅の間取り図を描き、撮影・編集を行う仕事スペースを色分けします。
その面積が家全体の30%なら、家賃・光熱費の30%を経費として計上し、その図面を根拠資料として保管します。大切なのは、『なぜこの割合なのか』を説明できる客観的な根拠を、自分で用意しておくことです。
打ち合わせの飲食代◎ OK「会議費」として。
領収書に「〇月〇日、〇〇(社)の△△様と、□□の動画案件に関する打ち合わせ」と裏書きしておくこと。
友人との食事代✕ NG事業との関連性を説明できないものは、潔く経費にしない勇気も大切です。


【特例】25万円のカメラが、その年に全額経費になる場合

青色申告者だけに許された「少額減価償却資産の特例」という、非常に有利な特例があります。

通常、10万円以上の高価な機材は、法律で定められた年数に分けて少しずつしか経費にできません。

しかしこの特例を使えば、1個あたり30万円未満の機材なら、購入したその年に一括で全額経費にできます。

これは、その年の利益を意図的に圧縮し、納税額を劇的に減らす強力な節税戦略です。

高価な機材への投資が、そのまま未来への投資と強力な節税に繋がるのです。


知らないと損!最新税務ルール3つへの対応策

税金のルールは常に変わります。

ここでは、特に重要な3つの新制度について、「あなたが今すぐ何をすべきか」を解説します。


電子帳簿保存法って、結局何をすればいいの?

データで受け取った領収書や請求書は、データのまま保存する」だけです。

Amazonで購入した際のPDF領収書などを、わざわざ紙に印刷して保存するのはNGになりました。

PC内に専用フォルダを作り、「20250702_Amazon_マイク代.pdf」のような規則的なファイル名で保存する習慣をつけましょう。

もちろん、クラウド会計ソフトを使っていれば、その機能内で簡単に管理・保存が完結します。


インボイス制度って、YouTuberにも関係ある?

企業案件(BtoB取引)を増やしていきたいなら、将来的に極めて重要になります。

インボイス(適格請求書)を発行できないと、取引先の企業は消費税の計算で損をしてしまいます。

そのため、企業側から「インボイス登録事業者としか取引しない」と言われ、大きなビジネスチャンスを失う可能性があります。


  • AdSenseやスパチャなど、視聴者からの収益がメインの場合: 現時点では、大きな影響はありません。
  • 企業からのPR案件が収益の柱の場合(または、今後そうしたい場合): インボイス登録(適格請求書発行事業者になること)を真剣に検討する必要があります。


米国源泉徴収って、放置するとどうなるの?

全世界のAdSense収益から最大24%が問答無用で天引きされます。今すぐ確認を!

これは、何もしないと、米国在住の視聴者から得た収益だけでなく、日本や他の国からの収益を含む全世界からの収益に対して、最大24%という高額な税金が天引きされてしまうという、対応しない場合、大きな不利益が生じる重要なルールです。

これは「日米租税条約」に基づく手続きであり、対応しない場合、条約が適用されず米国の国内法に基づき源泉徴収されてしまいます。

AdSenseにログインし、[お支払い] > [設定を管理する] > [米国の税務情報] から、数分で手続きできます。

この記事を読み終えたら、忘れないうちに必ず確認してください。


所得800万円の壁。法人化という究極の選択肢


事業所得が安定的・継続的に800万円〜1,000万円を超えるようになったら、それは「法人化(法人成り)」という次のステージを真剣に検討すべきサインです。

法人化は、節税という一面的なメリットだけではありません。

「クリエイター人生そのもののリスク管理」であり、「事業を次の次元へ引き上げるための経営判断」です。


個人事業主 vs 法人


比較項目個人事業主法人(合同会社・株式会社)戦略的意味合い
税率累進課税(最大45%)法人税(ほぼ一定、約23%前後)所得800万円を超えると、個人の税率が法人税率を上回るため、法人の方が有利になる。
経費の範囲自分への給与は経費にできない自分への給与(役員報酬)が経費になる!法人化の最大のメリット。法人から個人に給与を払うことで「給与所得控除」が使え、強力な節税が実現する。
社会的信用個人に依存圧倒的に高い大企業との取引、金融機関からの融資など、事業拡大の可能性が飛躍的に高まる。
社会保険国民健康保険・国民年金厚生年金・健康保険に加入将来の年金が手厚くなり、万一の際の傷病手当金という最強のセーフティネットが手に入る。
赤字の繰越し3年間10年間より長期的な視点での大型投資や事業計画が可能になる。
事務負担比較的容易設立・維持コストがかかり、経理や法務も複雑化。専門家(税理士など)のサポートが必須。


【まとめ】再生数の次は利益の最大化だ。


Youtubeで稼いだお金を賢く残す方法を知ってもらえたとおもいます。

この記事が、あなたの税金に対する漠然とした不安を、「もっと面白い動画を創って、もっと稼いでやろう!」という純粋な創作エネルギーに変える、力強い一助となったならうれしい限りです。


【免責事項】

本記事に掲載された情報の正確性には万全を期しておりますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。本記事の情報を用いて行う一切の行為、それによって生じるいかなる損失・損害についても、当方では一切の責任を負いかねます。

税務に関する最終的な判断・申告は、必ずご自身の責任において、国税庁の最新情報を確認するか、税理士等の専門家にご相談の上で行ってください。



\面倒な経理と税務申告はオンラインで丸ごと税理士T-FRONTにお任せ/

丸投げオンラインバナー


この記事を書いた人

税理士法人T-FRONT

税理士法人T-FRONT

私たち税理士法人T-FRONTは、名古屋とその周辺地域で活動する中小企業や個人事業主の皆様に寄り添う、頼れるビジネスパートナーです。
日々の経理業務から税務調査対応まで、経営者の皆様が抱える様々な税務の悩みに、きめ細やかにサポートさせていただきます。
特に税務調査については、私たちの豊富な経験とノウハウを活かし、皆様のリスクを最小限に抑えられるよう全力でサポートいたします。
経営者の皆様には、税務や経理の心配から解放され、本来の事業発展に専念していただきたい。そんな思いで、私たちは地域に根差したサービスを提供しています。
ご相談は無料で承っておりますので、些細な疑問でもお気軽にお声がけください。

【公式サイト】 https://tax-front.jp/

【電話番号】052-842-8349

【メールアドレス】contact@tax-front.jp

【公式LINE】https://lin.ee/PcD37Do

税理士法人T-FRONTは、名古屋の中小企業経営者の皆様とともに歩み、
地域経済の発展に貢献していくことをお約束します。