近年、バックオフィス業務の効率化を目指す多くの個人事業主や法人にとって、クラウド会計ソフトは不可欠なツールとなりつつあります。
その中でも、freee株式会社が提供する「freee会計」は、特に会計知識がない初心者でも直感的に使える操作性と、経理業務の自動化機能で高い人気を誇っています。
しかし、「freee会計とは具体的にどのようなソフトなのか?」「導入することでどんなメリットがあり、逆にどんなデメリットや注意点があるのか?」「自社の規模や業種に合った料金プランはどれか?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事ではクラウド会計ソフト「freee会計」について、その基本的な特徴から、導入によって得られる具体的なメリット、そして導入前に理解しておくべきデメリットや注意点について詳しく解説します。
さらに、個人事業主向けと法人向けの料金プランをそれぞれ詳細に比較し、どのようなユーザーにどのプランが適しているのかを解説します。
freee会計とは?
freee会計は、freee株式会社が提供するクラウド型の会計ソフトです 。
インターネット環境があれば、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからもアクセスでき、場所を選ばずに経理業務を行うことが可能です。
最大の特徴は、簿記の専門知識がない人でも直感的に操作できるように設計されたユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)にあります。
従来の会計ソフトが借方・貸方といった簿記の知識を前提としていたのに対し、freee会計では取引内容に関する簡単な質問に答えていくだけで仕訳が完了したり、〇×形式の質問に答えるだけで確定申告書類が作成できたりと、初心者にとって優しい使い方になっています。
また、「同じ数字は二度と入力させない」という設計思想のもと、銀行口座やクレジットカードの取引明細を自動で取り込み、AIが勘定科目を推測して自動で仕訳を行う機能が非常に強力です。
これにより、手入力作業の大幅な削減と入力ミスの防止が期待できます。
freee会計は、単に会計処理を行うだけでなく、見積書・請求書の作成、経費精算、さらには同社が提供する「人事労務freee」と連携することで給与計算や勤怠管理まで、バックオフィス業務全般をカバーできる統合的なソリューションとしての側面も持っています。
freee会計のメリット
freee会計を導入することで、経理業務の効率化や経営状況の可視化など、多くのメリットが期待できます。
簿記初心者でも直感的に使える操作性
freee会計の最大のメリットの一つは、簿記の知識がほとんどない方や経理業務の経験が浅い方でも、直感的に操作できる分かりやすいことです。
日々の取引入力から確定申告書類の作成まで、ガイドに従って進めることでスムーズに作業を完了できます。
経営者自身が会計業務を行いたい場合や、経理専門の担当者がいない小規模な事業者でも、会計ソフト導入のハードルが大幅に下がります。
経理業務の大幅な自動化と効率化
銀行口座やクレジットカードの取引明細を自動で取り込み、AIが勘定科目を推測して仕訳を自動作成する機能は、freee会計の強みです。
従来は手作業で行っていた面倒な入力作業や、それに伴う入力ミス・転記ミスを大幅に削減し、経理業務にかかる時間を短縮できます。
レシートや領収書をスマートフォンで撮影するだけでデータ化し、仕訳候補を自動作成する機能も、日々の煩雑な作業の軽減に貢献します。
いつでもどこでも、どの端末からでもアクセス可能
クラウド型であるfreee会計は、インターネット環境さえあれば、オフィス、自宅、外出先など場所を問わず、パソコン、スマートフォン、タブレットなど様々なデバイスから会計データにアクセスし、作業を行うことができます。
特にスマートフォンアプリの機能性が高く、請求書作成や経費申請なども手軽に行える点が評価されています 。
リアルタイムな経営状況の把握
日々の取引データが入力されると、それが即座に財務諸表や経営レポートに反映されるため、経営者は常に最新の経営状況(売上、費用、利益、資金繰りなど)をリアルタイムで把握できます。
バックオフィス業務の一元管理
freee会計は、会計処理だけでなく、見積書・請求書の作成・発行、経費精算、入金管理といった機能も備えています。
さらに、「人事労務freee」と連携することで、給与計算、勤怠管理、年末調整といった人事労務関連の業務もシームレスに行うことができ、バックオフィス業務全体を一気通貫で効率化することが可能です。
安心のデータ管理と自動アップデート
会計データはクラウド上の安全なサーバーに保存・管理され、データのバックアップも自動で行われるため、パソコンの故障や災害によるデータ消失のリスクを大幅に低減できます。
また、消費税法の改正や新しいOSへの対応など、ソフトウェアのバージョンアップはfreee側で自動的に行われるため、利用者は常に最新の状態で、法令を遵守した会計処理を行うことができます。
豊富な連携サービスとAPI連携
freee会計は、多くの金融機関やPOSレジ、ECサイトプラットフォームなど、様々な外部サービスとの連携に対応しています 。
また、APIを積極的に公開しており、企業独自のシステムや他のSaaSとの連携を柔軟に構築することも可能です。
freee会計のデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、freee会計の導入・運用にあたってはいくつかのデメリットや注意点も存在します。
簿記・経理有識者には使いにくい可能性も
freee会計の「初心者向けの直感的な操作性」は、簿記の知識が豊富で、従来の会計ソフトの操作(借方・貸方での直接入力など)に慣れている経験豊富な経理担当者にとっては、使いづらいと感じる場合があります。
サポート体制への不満
freee会計はチャットやメールでのサポートを提供していますが、プランによっては電話サポートが利用できなかったり、上位プラン限定であったりします。
特に導入初期や繁忙期には、迅速なサポートが受けられないと業務に支障をきたす可能性があるため、サポート体制の内容と自身のニーズを照らし合わせて検討が必要です。
インターネット環境への完全依存と動作速度
クラウド会計ソフト全般に言えることですが、freee会計も利用には安定したインターネット接続が必須です。
オフライン環境では基本的に利用できず、通信状況が悪い場所では動作が遅くなったり、不安定になったりする可能性があります。
特に月末の締め処理など重要なタイミングで問題が発生すると業務に影響が出るため、信頼性の高いインターネット環境の確保が重要です。
ランニングコストの発生
freee会計はサブスクリプションモデルのため、月額または年額の利用料金が継続的に発生します。
初期費用は抑えられますが、長期間利用する場合、総支払額は買い切り型のソフトよりも高くなる可能性があります。
また、料金プランの改定が行われることもあり、将来的なコスト変動のリスクも考慮に入れる必要があります 。
顧問税理士との相性
freee会計の独自性の高い操作性や、クラウド会計という比較的新しい仕組みに対して、一部の税理士、特に伝統的な会計処理に慣れている方からは、利用に難色を示されたり、データ連携がスムーズにいかなかったりするケースが報告されています。
導入前に顧問税理士に相談し、freee会計に対応可能か、データ共有の方法などを確認しておきましょう。
システムの不具合や障害の可能性
クラウドサービスである以上、稀にシステム障害やメンテナンスによって一時的に利用できなくなるリスクがあります。
過去にも動作が不安定になった事例が報告されており 、業務への影響を完全に排除することは難しい点を理解しておく必要があります。
freee会計の料金プラン
freee会計は、個人事業主向けと法人向けにそれぞれ複数の料金プランを提供しています。
自社の事業規模や必要な機能、予算に合わせて最適なプランを選択することが重要です。
個人事業主向けプラン
個人事業主向けのfreee会計は、確定申告業務の効率化に主眼を置いた機能が中心となります。
主なプランは「スターター」「スタンダード」「プレミアム」の3種類です。
機能/プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
料金(年払・税抜) | 980円/月 (11,760円/年) | 1,980円/月 (23,760円/年) | 3,316円/月 (39,800円/年) (年払いのみ) |
料金(月払・税抜) | 1,780円/月 | 2,980円/月 | 年払いのみ |
利用可能人数 | 1名 | 3名まで (4人目以降有料追加可) | 3名まで (4人目以降有料追加可) |
確定申告 | 〇 (青色・白色) | 〇 (青色・白色、農業所得) | 〇 (青色・白色、農業所得) |
消費税申告 | × | 〇 (インボイス対応) | 〇 (インボイス対応) |
銀行・クレカ連携 | 〇 | 〇 | 〇 |
レシート撮影 | △ (月5枚まで) | 〇 (月10GBまで) | 〇 (月10GBまで) |
請求書作成 | 〇 | 〇 (定期・合算請求も可) | 〇 (定期・合算請求も可) |
詳細レポート | △ (損益・現預金レポート) | 〇 (資金繰り、入支払管理等) | 〇 (資金繰り、入支払管理等) |
電話サポート | × | × | 〇 |
税務調査サポート | × | × | 〇 (最大50万円補償) |
おすすめな人 | コストを抑えたい、最低限の機能で十分 | 消費税申告が必要、レシート撮影を多用、詳細レポートが必要、複数人で利用したい | 電話サポートが必要、データ移行を任せたい、税務調査に備えたい、高度な管理機能を利用したい |
法人向けプラン
日々の会計処理から決算書作成までサポート。2024年7月1日より料金プランが改定され、「ひとり法人」「スターター」「スタンダード」「アドバンス」「エンタープライズ」の5プランになりました。
機能/プラン | ひとり法人 | スターター | スタンダード | アドバンス |
---|---|---|---|---|
料金(年払・税抜) | 2,980円~ | 5,480円~ | 8,980円~ | 39,780円~ |
想定企業 | ひとり社長、自己解決できる経理経験者 | 小規模法人(~10名)、経理未経験者・操作不安な方向け | 小・中規模法人(~50名)、経理体制がある企業向け | 中堅企業(20名超・複数拠点)、ワークフローシステムが必要 |
有料メンバー枠 | 1名込 (追加2名まで有料) | 3名込 (追加有料) | 3名込 (追加有料) | 5名込 (追加有料) |
経費精算 | × | 〇 (1段階承認) | 〇 (1段階承認) | 〇 (Full機能) |
請求書 | × | 〇 (スタンダード) | 〇 (スタンダード) | 〇 (アドバンス) |
部門管理 | △ (2つまで) | △ (制限あり) | 〇 | 〇 |
ワークフロー | × | × | × | 〇 |
おすすめな企業 | 1名運営、経理経験あり、最低限の人事労務 | ~10名、経理未経験者、基本機能とシンプルな経費精算・請求書 | ~50名、経理体制あり、管理会計・分析強化、部門管理 | 20名超・複数拠点、高度な会計・支出管理、ワークフロー |
freee会計はこんな人・企業におすすめ
freee会計は、その独自の機能と使いやすさで、特定のニーズを持つ個人事業主や法人にとって非常に魅力的な会計ソフトです。具体的にどのような方におすすめなのか、理由とともに詳しく見ていきましょう。
簿記の知識がない、または経理経験が浅い方
「会計ソフトって難しそう…」と感じている方でも大丈夫!freee会計は、専門知識がなくても直感的に使えるようにデザインされています。
特徴 | 具体的なメリット |
---|---|
徹底したユーザー目線 | 従来の会計ソフトにありがちな「借方」「貸方」といった専門用語を極力使わず、日常的な言葉で操作できます。 |
質問形式での入力 | 取引内容に関する簡単な質問に答えていくだけで、自然と複式簿記の形式で記録されます。 |
ガイド付きの操作 | 確定申告など複雑な作業も、〇×形式の質問に答えるだけで必要な書類が作成でき、ステップバイステップで案内。 |
専門用語の少なさ | 会計ソフトへの心理的なハードルを下げ、初心者でも安心して使えます。 |
学習コストの低減 | 経営者自身や初めて経理を担当するスタッフでも、比較的短期間で操作に慣れることが期待できます。 |
経理業務を最大限自動化し、効率化したい方
freee会計は「同じ数字は二度と入力させない」という考えのもと、経理業務の自動化と効率化を強力にサポートします。
自動化・効率化機能 | 具体的なメリット |
---|---|
銀行口座・クレジットカード連携 | 1,000以上の金融機関と連携し、取引明細を自動取得。AIが勘定科目を推測し、仕訳候補を自動作成。手入力時間の大幅削減と入力ミス防止に貢献します。 |
レシート・領収書の自動読み取り (AI-OCR) | スマホで撮影したレシートや領収書をアップロードすると、AIが日付・金額・店名などを自動で読み取りデータ化・仕訳候補を作成。(※プランによりアップロード容量に上限あり) |
請求書からの自動仕訳 | freee会計内で作成した請求書は、発行と同時に売掛金として自動計上。入金時の消込作業も効率化できます。 |
スマートフォンを積極的に活用し、場所を選ばず業務を行いたい方
freee会計は、スマートフォンアプリの機能が充実しており、時間や場所を選ばない柔軟な働き方をサポートします。
- 日々の取引入力、レシート撮影とアップロード
- 見積書・請求書の作成と送付
- 経費精算の申請・承認(プランによる)
- 経営状況のレポート確認
- 確定申告作業の一部
会計だけでなく、バックオフィス業務全体を一元管理したい企業
freee会計は、会計ソフト単体としてだけでなく、関連サービスと連携することで、バックオフィス業務全体をシームレスに繋ぎ、一元的に管理・効率化できます。
連携による一元管理の例 | 具体的なメリット |
---|---|
人事労務freeeとの連携 | 給与計算、勤怠管理、年末調整などの結果を会計データとして自動取り込み・仕訳まで完了。転記作業や二重入力の手間を削減します。 |
請求書発行・経費精算 | freee会計内で請求書作成から入金管理まで完結。経費精算システムと連携し、申請から支払い、仕訳までスムーズに。(プランによる) |
ワークフローシステム (上位プラン) | 稟議申請から承認、会計処理、振込までをクラウドで完結。ペーパーレス化と内部統制の強化に貢献します。 |
リアルタイムで経営状況を把握し、迅速な意思決定をしたい経営者
日々の取引データが即座にレポートに反映されるため、経営者はいつでも最新の経営状況を把握できます。
経営状況把握に役立つ機能 | 具体的なメリット |
---|---|
リアルタイムレポート | 売上、費用、利益、資金繰り状況などを、ダッシュボードや各種レポートでリアルタイムに確認できます。 |
部門別・プロジェクト別分析 | タグ機能を活用し、部門別、プロジェクト別など様々な切り口で収益性やコストを分析し、経営判断に役立てます。 |
予実管理 (プランによる) | 予算と実績を比較し、差異分析を行うことで、目標達成に向けた軌道修正を迅速に行えます。 |
初期費用を抑えてクラウド会計を導入したい小規模事業者
freee会計は、初期費用が無料または非常に低く抑えられており、月額または年額の利用料で手軽に始められます。
コスト面のメリット | 具体的な内容 |
---|---|
低廉な初期投資 | 高価なパッケージソフトの購入や専用サーバーの設置が不要です。 |
柔軟なプラン選択 | 事業規模や必要な機能に応じて複数のプランから選択でき、スモールスタートが可能です。 |
無料トライアル | 多くのプランで30日間の無料お試し期間があり、本格導入前に機能や操作性をじっくり確認できます。 |
手頃な料金プラン | 個人事業主向けは月額980円(スタータープラン年払い・税抜)から、法人向けも月額2,980円(ひとり法人プラン・税抜)から利用可能です。 |
一方で、以下のような場合は、freee会計が最適とは言えない可能性も考慮しましょう。
- 伝統的な簿記会計の操作に慣れ親しんでいる方: freee独自のインターフェースが逆に使いづらく感じることがあります。
- 非常に複雑な会計処理や、特殊なカスタマイズが必要な企業: クラウドサービスの標準機能では対応しきれない場合があります。
- 手厚い電話サポートを必須とし、かつ下位プランを検討している場合: 電話サポートは特定のプランに限定されることがあります。
【まとめ】freee会計で経理業務の新しいスタイルを
クラウド会計ソフト「freee会計」について、その特徴からメリット・デメリット、料金プラン、そしてどのような方におすすめなのかを詳しく解説してきました。
freee会計の核心は、革新的な使いやすさと強力な自動化機能にあります。
会計初心者の方や、ITツールに慣れ親しんだ世代の個人事業主・中小企業経営者の方々にとって、経理業務のあり方を大きく変える可能性があります。
デメリットや注意点も存在するため、導入を検討する際には、自社の事業規模、業種、経理担当者のスキル、必要な機能、予算などを総合的に比較検討することが不可欠です。
多くのプランで無料お試し期間が提供されているため、実際に操作感を試してみることを強くお勧めします 8。