メニューを開く

メガメニューを開く

メガメニュー を閉じる

コラム

Column

経理を税理士に任せるとどうなる?安心できる5つの理由

経理を税理士に任せるとどうなる?安心できる5つの理由

企業や個人事業主にとって、経理業務は避けて通れない重要な仕事です。しかし、日々の帳簿付けや領収書の整理、税務書類の作成など、時間も手間もかかる作業に頭を悩ませている方は少なくありません。


「もっと本業に集中したいのに、経理に追われてしまう……」

「経理ミスや税務対応が不安……」


こうした悩みを抱える経営者の間で、経理を税理士に丸投げするという選択肢が注目されています。

とはいえ、「本当に全部任せても大丈夫?」「どんなメリットがあるの?」と疑問を持つ方も多いはず。

この記事では、税理士に経理を任せることで得られる5つの安心できるメリットを、税理士の視点からわかりやすく解説します。経理業務に悩んでいる方や、外注を検討している方はぜひ参考にしてください。


経理を税理士に任せる5つのメリット


経理業務は、専門知識が求められる上に手間もかかるため、経営者にとっては大きな負担になりがちです。そんな中、税理士に経理を任せることで、単なる作業の外注を超えた多くのメリットが得られます。以下では、安心して任せられる理由を5つのポイントに絞ってご紹介します。


1. 本業に集中できる環境が整う



経理に追われる時間を削減することで、経営者自身が営業活動や商品開発、顧客対応といった「本来の業務」に集中できるようになります。これは、企業の成長にとって非常に大きな意味を持ちます。



2. ミスやトラブルのリスクが減少する


税理士は会計や税務のプロフェッショナルです。帳簿付けや仕訳処理、申告書の作成などを任せることで、人為的なミスや法的なトラブルの発生リスクを大きく抑えることができます。

3. 節税・資金繰りなどのアドバイスがもらえる



税理士は単に数字を処理するだけでなく、財務面のアドバイザーとしても頼れる存在です。例えば、節税対策の提案や、キャッシュフローを良くする方法のアドバイスなど、経営に役立つ知見を提供してくれます。


4. 最新の法改正に迅速に対応できる


税制は毎年のように改正され、複雑化しています。税理士に任せることで、最新の法令にもスムーズに対応でき、知らなかったことで損をするリスクも回避できます。


5. 書類作成や提出の手間が大幅に削減される


確定申告書や決算書、年末調整関連の書類など、税務に関する書類は煩雑です。これらの作成や提出をすべて税理士に任せることで、時間と労力を大幅に節約でき、安心して期限内に対応することができます。


税理士に丸投げしても大丈夫?よくある不安と対処法


「経理を丸投げしたいけれど、本当に全部任せて大丈夫なのか?」
「情報漏洩やコストが心配……」
実際に税理士に経理を依頼する前に、多くの方が抱く不安や疑問について、対処法とともに解説します。


情報漏洩のリスクは?信頼できる税理士の選び方



経理データには、取引先情報や金額など機密性の高い情報が含まれます。外部に任せることで情報漏洩を心配する方も多いですが、税理士には守秘義務が課されています。また、顧問契約書での機密保持条項の確認や、実績のある税理士法人・事務所を選ぶことで、情報管理体制を安心して任せることができます。


コストはどのくらいかかる?費用対効果を解説


税理士に経理を任せると、それなりの費用が発生しますが、経理にかける人件費や時間、トラブル対応のコストを考慮すれば、十分に費用対効果のある投資です。また、節税によるキャッシュフローの改善など、間接的なメリットも見逃せません。料金体系は事務所によって異なるため、事前に見積もりやサービス内容をしっかり確認しましょう。

実際に税理士に経理を任せた事例紹介


「税理士に経理を任せると本当に楽になるの?」と疑問に感じる方も多いと思います。ここでは、実際に経理を丸ごと任せたことで業務が改善された2つの事例をご紹介します。どちらも、私たち税理士が日々現場で感じているリアルな変化です。


経理負担が激減した中小企業のケース


ある製造業の中小企業では、経理担当者が退職し、社長自らが会計ソフトを操作していました。日々の業務に追われながらの経理処理は非効率で、数字のズレや申告漏れも発生していました。

税理士が経理業務を全面的に引き受けることで、社長は本業に集中できるようになり、月次の収支も早期に把握できるように。経理体制の見直しによって、社内の業務効率も大きく改善されました。


税務調査への対応がスムーズになった事例



飲食業を営む別のクライアントでは、税務調査の連絡が入った際、帳簿や証憑類が十分に整備されておらず、大きな不安を抱えていました。

税理士が日頃から経理処理と帳簿の管理を行っていたため、必要な書類はすぐに提出可能な状態に整っており、税務署からの指摘も最小限で済みました。調査後には、より適正な経理体制を構築するための改善提案も行い、経営の安心感につながっています。


まとめ:経理の外注は経営の最適化につながる


経理業務は企業運営に欠かせない反面、専門性が高く、時間や労力を多く必要とする業務です。これを税理士に任せることで、業務負担が軽減されるだけでなく、ミスの防止や節税、財務戦略の立案など、経営全体の最適化に繋がる多くのメリットが得られます。



特に、少人数で経営している中小企業や、経理担当者を常時確保するのが難しい個人事業主にとっては、税理士への依頼は非常に効果的な選択肢です。


「経理の丸投げ」と聞くと不安を感じるかもしれませんが、実際には「経営の質を高める投資」といえます。業務の効率化と経営の安心感、両方を実現するために、税理士との連携を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。

CONTACT

営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝日