これから会社を設立する方で、株式会社にしようか合同会社にしようか悩んでいる人は多いと思います。
最近では、費用が安く済むため合同会社を設立して起業される方が多いように感じます。
株式会社と合同会社の違いとメリット・デメリットを紹介します。
1.合同会社のメリット
○ 6万円で設立が可能!
これを一番のメリットと感じる人が多いのではないでしょうか。株式会社の場合、設立時には登録免許税が15万円と公証人費用が約5万円程度かかり、合計で20万円は最低でも掛ってしまいます。しかし合同会社の場合は、登録免許税の6万円だけで会社が作れてしまいます。
○ 税金は株式会社と全く同じ
法人税法の取り扱いは、株式会社も合同会社も全く同じです。そうなると、設立費用が安い分得すると感じる方も多いです。
○ 株式会社に変更することも可能
最初は合同会社で設立したとしても後から株式会社に変更することもできます。費用は10万円程度です
2.合同会社のデメリット
○ 知名度が低い
やはり合同会社は株式会社に比べると知名度は低いです。株式会社じゃないと取引しないというケースや求人をする際にはデメリットがあります。が、社長1人ではじめる場合やそれほど人を雇う予定が無い場合、またBtoCである場合にはそれほどデメリットではないと思います。
○ 上場ができない
株式会社でないと上場することはできません。ただ合同会社から株式会社に変更することもできます。会社を設立して数年で上場をさせたい場合は合同会社は選んではいけません。
○ その他
株式会社よりも資金調達の手段が少ないなどのデメリットがあります。
3.合同会社が多い業種
起業する人によって変わりますが、合同会社の最大のデメリットは知名度が低いことにあります。
株式会社じゃないと取引してくれないケースや人材が集まらないケースです。
反対にそうでない業種は、費用が抑えられる合同会社を選択する人が多いです。
○ 飲食店などの店舗ビジネス
○ アフィリエイター
○ 不動産賃貸業 など
基本的にあまり会社名を名乗る費用がない業種の方はデメリットを感じないため合同会社を選択する人が多いです。
4.こんな人は合同会社がオススメです。
○ BtoCのビジネスで会社名を人に伝える必要があまりない
○ 合同会社でも株式会社でも売上高に影響はない
○ 多くの従業員を雇用する予定がない
このような場合は合同会社を選択してもさほどデメリットはないと考えられますので、コストが抑えられる分合同会社にしても良いでしょう。
詳しくはお気軽にご相談下さい。